旗袍展覧会(日本国内の博物館や美術館で開催済)

この記事は約5分で読めます。
記事内に広告を含みます。

民国旗袍の実物や印刷媒体は、しばしば日本でも展覧会で展示されてきました。

日本国内の博物館や美術館で開催済の旗袍展覧会をまとめています。時系列降順。

スポンサーリンク

関西学院大学博物館「装いの上海モダン」

装いの上海モダン 近代中国女性の服飾 チラシ@関西学院大学博物館

装いの上海モダン 近代中国女性の服飾 チラシ@関西学院大学博物館

「装いの上海モダン 近代中国女性の服飾」は関西学院大学博物館で2017年10月28日〜12月16日まで開催されました。この展覧会は、広岡今日子さんが1987年から集め始めた旗袍の一部を公開したものです。

収集された旗袍は100点を超えるとのことで、在日旗袍研究者の謝黎さんを思い出します。ただ、カタログ『装いの上海モダン―近代中国女性の服飾―』を見ると、チャイナドレスという言葉には「もやっとした気分」(同書4頁)になられるとのこと、半ば同感です(私の場合、残りの半ばは諦め)。

チラシの裏には次のように記されています。近代旗袍が「1920年代から30年代に全盛期を迎えた新しい服装であり、当初は日常着としても着用したため、多くの人が想像する「チャイナドレス」とは異なる実用にかなったもの」。

連袖旗袍まで踏み込んだ理解では無いかもしれませんが、既に述べた連袖の運動性や機能性がやはり当時の中国で十二分に発揮されていたことを再認できます。

詳しい感想日記はこちらをご覧ください。

スポンサーリンク

ブリヂストン美術館「描かれたチャイナドレス」

描かれたチャイナドレスー藤島武二から梅原龍三郎まで チラシ@ブリヂストン美術館

描かれたチャイナドレスー藤島武二から梅原龍三郎まで チラシ@ブリヂストン美術館

ブリヂストン美術館「描かれたチャイナドレスー藤島武二から梅原龍三郎まで」は2014年04月26日~2014年7年21月まで開催されました。チラシには

1910年代から40年代にかけて日本人洋画家が描いた中国服の女性像30点と、同時代のチャイナドレス6点を展示したものです。東西文化の融合やオリエンタリズムの側面から、成熟していく日本洋画の展開を紹介」しました(via 展覧会ポスター 1952 – 2015 | ブリヂストン美術館)。

と記されています。日本人画家が中国服に魅了された当時の様子を感じられます。1920年代後半に旗袍およびチャイナ・ブラウスは日本でも流行しました。

長崎歴史文化博物館「チャイナドレスと上海モダン」

謝黎コレクション チャイナドレスと上海モダン チラシ@長崎歴史文化博物館

謝黎コレクション チャイナドレスと上海モダン チラシ@長崎歴史文化博物館

長崎歴史文化博物館「謝黎コレクション チャイナドレスと上海モダン」は2011年1月29日~2011年3月27日まで開催されました。東北芸術大学に勤務される謝黎さんが集めた旗袍数百点のうち厳選した約170点が展示されました。チラシには

20世紀初頭の上海で現在の形が誕生しました。租界を通じた西洋文化の浸透や、消費文化の拡大を背景に誕生したこの新しい衣装は、やがて当時の「摩登女子(モダンガール)」の流行ファッションとして一世を風靡します。 via 長崎歴史文化博物館|年間スケジュール:企画展

と述べられています。

中華民国時代(民国期)にあたる1920年代・1930年代に旗袍は劇的な変化を遂げていきます。その内、古風なものは京派(つまり北京風)、新奇なものは海派(つまり上海風)に分離し、それぞれの風格を持って行きました。日本で発行されたものの中ではこの展覧会のカタログは一番詳しいです。

神戸ファッション美術館「チャイナ×チャイナ×チャイナ」

チャイナ×チャイナ×チャイナ チラシ@神戸ファッション美術館

チャイナ×チャイナ×チャイナ チラシ@神戸ファッション美術館

神戸ファッション美術館「チャイナ×チャイナ×チャイナ」は2008年07月12日~2008年10月07日まで開催されました。その趣旨は次のとおりです。

チャイナドレスは中国語で「旗袍」といい、現代では世界的に注目されているファッションアイテムの一つです。近年、多くのデザイナーたちがデザインソースとして用い、映画では『花様年華』や『ラスト、コーション』において、その美しさが映し出されていることは、周知のことでしょう。
その歴史を辿ってみると、清朝の貴族である「旗人」たちが着装した袍服から派生し、20世紀初頭の上海で現在のかたちが誕生したといわれています。
清朝期の伝統旗袍から20世紀初頭~中葉にかけて流行した「新型旗袍」まで、襟や袖のかたちを含む、シルエットや色、模様など、さまざまな変化をお楽しみください。あわせて現代旗袍、そして京劇や崑劇の衣装も展示します。この展示により世界中を魅惑し、影響を与え続けているチャイナドレスの魅力を再考する機会になれば幸いです。 via 展覧会・イベントの紹介 | インターネットミュージアム

連袖と接袖の違いについて踏み込んだ解説は有りませんが、旗袍の転換期(人に依っては誕生期)を20世紀初頭~中葉と見ていて、襟や袖の形の変化、シルエット、色、模様の変化が生じた点は、やはりダイナミックなものだったと想像できます。

兵庫県立美術館ほか「チャイナ・ドリーム 描かれた憧れの中国」

チャイナ・ドリーム 描かれた憧れの中国―広東・上海 チラシ@兵庫県立美術館

チャイナ・ドリーム 描かれた憧れの中国―広東・上海 チラシ@兵庫県立美術館

「チャイナ・ドリーム 描かれた憧れの中国―広東・上海」は2004年に下記美術館でそれぞれ開催されました。兵庫県立美術館(7月24日~8月29日 )・福岡アジア美術館(9月4日~10月17日)・新潟県立万代島美術館(10月23日~12月5日)。

この展覧会は旗袍を主題にしたものではありませんが、中国印刷技術の変遷をイラストから辿るというもので、カタログには清朝期旗袍、民国旗袍、人民共和国期旗袍が随所に登場します。特に1920年代から1940年代にかけて商業ポスターに描かれた旗袍が多く見られます。

スポンサーリンク
この記事の著者
ぱおつ

旗袍好きの夫婦で運営しています。ぱおつは夫婦の融合キャラ。夫はファッション歴史家、妻はファッションデザイナー。2018年問題で夫の仕事が激減し、空きまくった時間を旗袍ラブと旗袍愛好者ラブに注いでいます。調査と執筆を夫、序言と旗袍提供を妻が担当。

この記事の著者をフォロー
このページをシェア
この記事の著者をフォロー
タイトルとURLをコピーしました