老旗袍のポスターから対襟の旗袍をどう考えるか

定義と研究
この記事は約9分で読めます。
記事内に広告を含みます。
ぱおつ
ぱおつ

「中国服で頭がいっぱい!」のaraiさんと、中国服と旗袍と漢服について、あれこれお話していました。

衣服は形態と言葉がズレやすいので、二人とも混乱(笑)。

チャットをとおして手さぐりで中国服の種類について追及しました。このページでご紹介するのは、その格闘記録です!

ビックリマークや顔文字は消して、読点を適時。それ以外はほぼ弄っていません。

スポンサーリンク

老旗袍のポスターから対襟の旗袍をどう考えるか

ぱおつさん、こんにちは!執筆されている旗袍的新故事、読ませていただきました。

今私も旗袍の定義がごちゃごちゃになっており、歴史を調べれば調べるほど、今私が好きで集めているような中国服は旗袍と呼べないのでは…?と感じるようになりました。

物によりますか、前開きのものや上衣下裳が多く、ぱおつさんが定義する4つのポイントを抑えてなかったりします。

ただ刺繍や裾のパイピングは清朝時代に旗女が着ていた旗袍のエッセンスがあると思うと、ますます混乱してきます。笑

ぱおつさんだったら私が着ているような中国服をなんと呼ばれるのかなと思って、ご連絡してみました…!

ぱおつ
ぱおつ

araiさん、こんばんは。ブログを読んでいただいてありがとうございます。

改めて調べなおしますが、araiさんの持ってらっしゃるチャイナ服(中国服)は、おっしゃる通り前びらき(対襟)になっていて、厳密に言えばそこがチーパオじゃないです。

ぱおつ
ぱおつ

一番最近アップされたものでしたら、①横にスリットあり、②立領(スタンドカラー)チャイナボタンあり。の3要素があります。

ただ④大襟じゃなくて対襟にこだわれば、漢服の印象です。

漢服ですと、歴史的・理屈的には、ヨーロッパの接袖(セットイン・スリーブ)を導入していませんから、平肩連袖か斜肩連袖のいずれかになります。araiさんの中国服(中華服)もだいたい、連袖になっています。

ぱおつ
ぱおつ

ただ、私自身勉強不足で、清の時代の漢服をちゃんと調べてません。

満州族の影響でパイピングや装飾がかなり太くなったりド派手になっている可能性はあると思います。少しその辺を調べてみますね。

早速のお返事ありがとうございます。
たしかに私も清朝の満洲族の衣装ばかり見ていて漢服は見ておりませんでした。
清朝から中華民国になったときにお互いの民族服のエッセンスが混ざったような服が流行ったというのは本で読んだのですが、まさにそんな感じなのですかね…。

私も自分で歴史をもっと掘っていこうと思います。

ぱおつ
ぱおつ

お写真を見直していたら『中国五千年 女性装飾史』という本に目が行って、この本は初めて知りました。

服飾史について勉強したかったのですが、ほとんど中国語の本しかなく、日本語で見つけたのがこの本です。服飾というカテゴリもあるのですが、あくまで1つのカテゴリなのでサラッとしか書いておらず…でした。
ぱおつ
ぱおつ

ファッションの歴史の本は書くのが難しいので、読者はもっと混乱すると思います。服の歴史というと、①服という現物、②その服を着た人の社会的な状況、例えば女性の地位とかそういった話の両方があるあります。

ぱおつ
ぱおつ

服の形だけの歴史を言うと多分10ページぐらいで終わるので、そこに女性の地位や、ビジュアル的な表情や装飾品や携行品とかそんなんも色々あーだこーだと書いていくと、だんだん服から離れて行きます。でもその方がよく読まれるし、売れるんですね。そして読者は服をわかった気になって服が見えていなかったという悪循環になります。

ぱおつ
ぱおつ
私自身、大学院の時にこんな勉強を繰り返して数年間はちょっと無駄になったかなと悔しがっています。それでブログでは、服の形と言葉を分けてから考えようと提案しています!

それ!すごく思っていました。

歴史を勉強しようとするとどうしてもその背景の話ばかりになってしまうんですよね。
その頃にどういうドラゴンの刺繍が流行っていたかとか襟の形はどうだったのかとか、服そのものに気になることの方が多いんです。

私は学生時代に食べ物の勉強をしていたので、歴史や服飾史は本当最近勉強し始めました。当然社会的な歴史を知るのも大切だとは思うんですが、それだけじゃイマイチ当時の人たちがどういう想いでその服の形にしたのか、刺繍にしたのかとか伝わりづらいなぁと思う部分もあったり…すみません、話しすぎました。

ぱおつ
ぱおつ

いえいえ、どんどんお気軽に話してくださいね。少子化とコロナで大学の仕事が減ってるので、こういう話をする機会も最近は全然ありませんから嬉しいです。

良かったです。私も身近にはこの話できる人がおらず、永遠の謎だったのですごく嬉しいです!ぱおつさんのブログ、すごく読み応えがあって楽しいです。これからも楽しみにしております。

ぱおつ
ぱおつ

民族衣装の本を見ました。満族の宮廷服や伝統服に真ん中の割れている対襟の服もあったみたいです。ただこれらのイラストでは男性が対襟になっていて、女性はすべて大襟てす。満族女性と旗女が対襟を着ていたのか一応調べてみますね。

孔令生編絵『中華民族服飾900例』雲南人民出版社、2002年、84頁。

おはようございます。すぐに調べてくださりありがとうございます!
対襟の伝統服、初めて見たかもしれないです!一枚目の右上なんてかなり現代っぽいですね、APECで着ていたものにそっくりだ。引き続きよろしくお願いします。
ぱおつ
ぱおつ

こんばんは。今日はこんなのを見つけてしまいました。

「晴雨牌ブランドの色布広告の女子。パイピングのないノースリーブの旗袍で、シンプルかつ寛大。それでも派手でカラフルな装飾に劣っていません」。出典では簡単に旗袍と言っています。パイピングがないと書いていますが、細くてシンプルなものが施されています。白雲『中国老旗袍 : 老照片老広告見証旗袍的演変』光明日報出版社、北京、2006年、209頁。

おはようございます!ひゃ〜サイケな色!そして対襟だ!これはいつの時代のものなんですか?

本当にどんどんわからなくなってきます。昨日中国女性装飾史見てみましたがやはり清代旗袍は大襟しか載っておらずでした。

ぱおつ
ぱおつ

清の旗袍は大襟は定番かと思います。ただ逆に漢族が対襟のままチーパオの真似をしていたとしたら、室内の写真などで出てくる可能性がなきにしもあらずです。写真となれば清末期しかなくて満漢合壁のあるあるという話にもなりがちですが。

ぱおつ
ぱおつ

サイケという感想はありがとうございます。ちょっと忘れていた単語を思い出させていただきました!

清末期に満洲族が旗袍の上に漢族の首飾りをつけたり、漢服のデザインを取り入れた旗袍を着ていたというのは本で読みましたが、漢族が旗袍を真似ていたという話は見たことないですね。
考えれば考えるほど迷宮化してくるけど、めちゃくちゃ楽しいですね…仕事しながらも考えちゃっています(笑)
スポンサーリンク

会話を終えて

流行っている漢服も旗袍と同じように、誰もきちんと定義していません。

着る方は定義の義務はありませんが、メディアや研究者がこれを鵜呑みして適当な言葉で形容するとしたら、後の時代に混乱を招きます。来るべき混乱は、近代を処理できない現代からみて、簡単に予想できます。

araiさんが注目してくださった「旗袍を構成する4つの要素」を次にまとめてます。

旗袍の構成要素

旗袍の形が清朝期からどれほど変化しても、変わらなかった点があります。これを普遍的な要素といいます。

旗袍の構成要素は次の4点。チャイナドレスの特徴です。

  1. 立領(チャイナカラー)
  2. 大襟
  3. スリット
  4. チャイナボタン

最近では、4つ目のチャイナボタンを横ファスナーに代替することが増えています。

また、大襟を装飾にして着脱を後ろファスナーにしたものが増えています。

ただ、インターネットで調べると、現状がよく見えてきました。

旗袍の構成要素のうち、立領、チャイナボタン、スリットの3点を備えた対襟の衣服を長衫・旗袍と明記して売っているお店が世界中にあります。

たとえば「Winter Dresses Women 2020 Plus Size Oriental Dress Red High Collar Long Sleeve Cheongsam Qipao Elegant Chinese Dresses FF2503|Cheongsams| – AliExpress」というページ。

オンラインショップの商品名って、タイトルが酷いですよね。

検索結果に入るために、似た言葉をぶち込んでいくんです。アマゾンでもこんな商品名が溢れかえっています。

真面目に訳してみます。

冬のドレス女性用2020年、プラスサイズのオリエンタルなドレスで赤色、ハイカラーな長袖の長衫旗袍で、エレガントなチャイナドレスのFF2503。https://www.aliexpress.com/i/4000835027809.html

いったい、何を売っているのでしょうか…。

まぁ、ファッションの広告文句が崩壊しているのは、1960年代にフランスの哲学者ロラン・バルトが指摘したこと。日本のアパレル業界やファッション業界でも同じように、日本語を崩壊させてフレーズや商品名を作っているんですけどね。

そりゃそうと、araiさんのご紹介に移ります♪

araiさんについて

私がaraiさんを知ったのはインスタグラム。中華服を買っては着て、いろいろお写真を載せていらっしゃったので、こちらも楽しく拝見していました。

拝見中に、なんとクレア・ロバーツの書いた本がさりげなく床に置かれているのを発見。喜んで絡ませていただきました。

Claire Roberts, ed., Evolution and revolution: Chinese dress 1700s-1990s, Powerhouse Publishing, 1997.

ぱおつ
ぱおつ

あ、これの書評を書いてない…。近々、書きます。

とにかく「中国服で頭がいっぱい」の楽しいaraiさん。これからもビンテージ中国服のコレクションに邁進されるとのこと。

arai(@a191772) • Instagram写真と動画

彼女のインスタグラムはこちらです。イカツイ龍の中国服や清朝期旗袍の派手な刺繍パイプング風のガウンなどが賑やかです。

定義と研究
スポンサーリンク
この記事の著者
ぱおつ

旗袍好きの夫婦で運営しています。ぱおつは夫婦の融合キャラ。夫はファッション歴史家、妻はファッションデザイナー。2018年問題で夫の仕事が激減し、空きまくった時間を旗袍ラブと旗袍愛好者ラブに注いでいます。調査と執筆を夫、序言と旗袍提供を妻が担当。

この記事の著者をフォロー
このページをシェア
この記事の著者をフォロー

コメント

タイトルとURLをコピーしました