纏足(三寸金蓮)の方法や種類と意外な用途

歴史(テーマ別)
この記事は約9分で読めます。

纏足は民国旗袍の歴史と裏腹の関係にあります。

民国期に纏足は禁止されながらも、纏足女性は生きつづけました。

だいたい、纏足女性は漢族が多かったといわれます。ただし、次のように清代に漢族女性は八旗所属かどうかに大別されるので、そこは丁寧にみたいところ。

旗袍は清代から纏足と併用されていませんでしたが、旗人でない場合の漢族女性はツーピース風のチャイナ服にスカートやズボンを穿いて纏足をしていました。

ぱおつ
ぱおつ

旗人であった漢族女性の場合に纏足をしたかは不勉強ゆえ知りません。

このチャイナ服が旗袍の構成要素を押さえていたのですから、私には裏腹の関係に思えるのです。纏足と旗袍はいつも近くにいて、決して交わらなかった歴史…。

纏足と旗袍は裏腹の関係だったうえ、同じように奇習といわれるヨーロッパのハイヒール・シューズに民国旗袍は結ばれていくのですから、旗袍的新故事で纏足をとりあげようと思いました。

すでに纏足の日本語文献は2冊出版されていて、旗袍の日本語文献より水準が高いので、いちいち詳しい歴史は述べません。

ただ、纏足を広く知ることを念頭にざっくりと纏足を説明します。

纏足(てんそく/bounded foot)とは、幼女の足を布で縛ることで発育を停止させ、成人しても小さい足を維持させてきた中国および周辺諸地域の風習。「裏足」とも言います。

英語ではBound footやFoot bindingとよばれ、縛られた足を意味します。

スポンサーリンク

纏足とは

古代から中国では小さな足の女性は美しいとされ、纏足は蓮(はす)の花に譬え「三寸金蓮」と称賛されてきました。

さまざまな刺繍が施された纏足靴もまた、美を示すものとして長い間、纏足女性たちに愛用されてきました。

纏足とは足を小さくさせる習慣を意味し、また、小さくなった足も意味します。

その足を覆うのが纏足靴。

これから見ていきましょう。

纏足用の靴はカラフルで形もいろいろ。

1000年ほど続いた纏足の習慣ですが、ヒールありのおしゃれなものも。http://www.tabitabi-taipei.com/youyou/200803/museum01.html

纏足靴はヨーロッパ発祥のハイ・ヒール・シューズに少し似ていますが、纏足自体は幼女期から足の形を人為的に固定させる点に特徴があり、ハイヒールにもまして奇習といわれてきました。

この番付でみると、木底の纏足靴をはいたものが上位にランクインし、だいぶ得をしていることが分かります。 ハイヒールが足を小さく見せるのと原理的には同じなのに。

スポンサーリンク

纏足の起源

纏足の始まりには次のように多くの諸説があります。

夏禹時代、商代、春秋時代、戦国時代、秦代、漢代、晋代、六朝時代、隋代、唐代、五代説、北宋、両宋(南北宋)。

このうち、伝説や神話の域を出た、史書や史籍で確認されるのが五代から北宋・両宋時代であり、近年は考古学の発掘調査で両宋時代が有力視されるようになりました。

関連ページに紹介した「纏足_百度百科」や、高洪興『纏足史』は両宋時代説を踏まえています。

スポンサーリンク

纏足の歴史と地理

纏足は10世紀頃から清朝滅亡までの10世紀近い間、主として上流社会で続いてきました。

もっとも普及したのは清朝期で、一部の少数民族や多数の下層階級をふくみ中国全土で広まったそうです。

少ない割合ですが、朝鮮、日本、インドネシア、モンゴル、チベットその他のアジア諸地域で纏足が行なわれてきたことがわかっています。中国では纏足をする男性もいたようです。

ウィリアム・A・ロッシ『エロチックな足』 山内昶・山内彰・西川隆訳、1999年、57頁

纏足の方法

纏足の方法は以下のとおりです。

読むのが辛い方は以下の段落だけ飛ばしてください。

幼女が3歳くらいになると、親指を除く第2趾以下の脚指を裏側へ折り曲げ、硬い布で幾重にも包みます。その上で纏足用の靴下と纏足靴を履かせ、布は3~5日ごとに取り換えます。これを2年間続けます。

その後、足首を絹布で縛り、纏足靴を常時履かせます。そうして成人とともに絹布を解いたとき、足の骨格は既に固定されています。

纏足の種類

纏足には個人差があり、だいたい18種類に分けられるとされてきました(香蓮十八名)。

生まれもった足の形、纏足施術の巧拙、木底の効果などの要素が加わり、中国では漢字の造字感覚を使って次のように分類されてきました。

岡本隆三の『纏足物語』からまとめてみます。

  • 四照蓮 – よくととのった形で、ほっそりと弓のように曲がり、長さ三寸( 十センチ足らず)から四寸(十三センチ足らず)の間のもの。ただし木底のヒールの靴をはくので、 足を地につけると蓮の瓣のようにみえることがあり、 足の先はほっそりと菱の実に似ているので「紅菱」 ともよばれる。
  • 錦辺蓮 – 長さ四寸以上、12五寸(十六センチ)までのもので、きちんと緊縛しても、 きつい靴をはかないと、先がほっそり見えない。
  • 釵頭蓮 – いわゆる「竹萌」 型のもの。
  • 単葉蓮 – いわゆる「和弓」型のもの。
  • 仏頭蓮 –  足の盛り上がった(しかしあまりふとってはいない)いわゆる菱角型のもの。 江南では「鵝頭脚」という。
  • 穿心蓮 – 纏足靴のかかとの内側に木のハイヒールをつけたもの。
  • 碧台蓮 – 同右、外側に木底のヒールをつけたもの。
  • 並頭蓮 – 指がよくそろって、歩行するとき足の先が内側に向き、 八の字形をなすもの。俗に「 裏八字」という。
  • 並蒂蓮 – 歩行するとき、足の先が外側に向き、 前と逆の八の字をなす。俗に「外八字」という。
  • 同心蓮 – 両足が内側にひどく曲がっているもので、俗に「裏拐」という。
  • 分香蓮 –  両足が外側にひどく曲がっているもので、俗に「外拐」という。
  • 合影蓮 – 両足の格好がひどくアンバランスなもの。 両足の足の形全体がゆるく曲がったもの。
  • 纏枝蓮 – 両足の足の形全体がゆるく曲がったもの。
  • 倒垂蓮 – 足のかかとを地につけて、そっと歩くもの。
  • 朝日蓮 – 両足の先が上を向き、かかとだけで歩くもの。
  • 千葉蓮 – 五寸以上の長さで、 いくらか縛りかたは粗雑だが、足の先を立てると、手に抱いていて遊べるもの。
  • 玉井蓮 – 施術の失敗で、むっちりしているうえ大きいもの。「蓮船」 ともいう。
  • 酉番蓮 – 纏足の施術を途中でやめた足。 足の甲に軟らかい肉がもり上がっているもの。
岡本隆三『纏足物語』福武文庫、1990年
Amazon.co.jp

纏足賞賛の理由

纏足が賞賛されてきた理由として、以下の5点がよく挙げられます。

  1. 足の小さいことが女性美の象徴として尊重された。
  2. 女性を家庭内に縛り付け、外出を禁止させる。
  3. 女性は男性の玩具とされ、纏足の足もその対象であった。
  4. 人体変形が一種の芸術作品と考えられた。
  5. 宋代(960~1279年)の厳しい儒教倫理観が女性の人権と自由を拘束した。

女性から活動性を奪うことが、女性自身にとっても家族にとっても、そして夫にとっても社会的威信を付与したわけです。

家族のメンバーに生産労働から離れた人間を抱える大黒柱のステータスは、ソースティン・ヴェブレンの指摘した有閑階級の基本的な特徴です。

纏足が賞賛された観念的な理由は上記のとおりですが、その唯物的な理由はほとんど知られていません。

纏足の意外な用途

「中国人の夫は、妻の靴をそっと脱がせて足をほぐすのが前戯の定番。綿や絹でできた10フィートの長さの包帯は、妻を束縛するために使われることもありました。」Linda O’Keeffe, Shoes: A Celebration of Pumps, Sandals, Slippers & More, Workman Pub Co, 1996, p.444

上の写真は、19世紀中国の纏足靴です。

中国人の夫は、妻の靴をそっと脱がせて足をほぐすのが前戯の定番。綿や絹でできた10フィートの長さの包帯は、妻を束縛するために使われることもありました。Linda O’Keeffe, Shoes: A Celebration of Pumps, Sandals, Slippers & More, Workman Pub Co, 1996, p.444

先にふれた「女性は男性の玩具とされ、纏足の足もその対象であった」点について。

ウィリアム・A・ロッシ『エロチックな足』には、纏足の内側に丸め込まれた指と踵との間に男根を挿入して性交渉を行なったというエピソードが紹介されています。

ヒンドゥー教の性典では蓮が女陰を意味します。これが中国で纏足が三寸金蓮と呼ばれたことと関係があるかも知れません。

なお、男性の纏足も、唯物的にはホモ・セクシャルの性交渉に使われたようです。

纏足禁止令と纏足の消滅

時代をさかのぼるにつれ纏足は上流階級に限定されたものでしたが、明代、清代と下るにつれ纏足は階級・身分・家庭状況、そして民族を超えて広がりました。

中国歴代王朝の纏足禁止令が確認されるのも明代と清代です。

まず、明代、一次的に労働者家族の婦女子への纏足を禁止する試みがなされたが、効果はありませんでした。

ついで、清代、康煕帝は1662年以後に生まれた幼女を対象に、満族・漢族を問わず、1664年に纏足禁止の勅令を出しました。

しかし、纏足の普及は止まらず、漢族の官僚たちから勅令が猛烈に反対されたこともあり、1668年7月に解禁令を出しました。

その後も、纏足反対の動きはいくつかありました。

  • 19世紀後半の太平天国の乱が纏足を反対
  • 多数のキリスト教宣教師たちが異議を提唱

でも、纏足が下火になったのは自ら纏足者であった西太后の1902年の禁止の厳命のことでした。

1912年に辛亥革命が終結し、中華民国政府が正式に纏足の禁止を表明したことで新たな纏足者はほぼなくなりました。

19世紀末から辛亥革命にいたる時期の纏足反対運動は「解纏足運動」または「天足運動」といわれました。

なお、女性の纏足とともに廃止されたのが男性の辮髪です。台湾でも1912年以降に纏足は急減しました。

中国の民族衣装で有名な旗袍(チーパオ)は清朝期の旧式と中華民国期の新式に大別されます。

旧式は纏足と、新式はハイヒールと組み合わされることが多かったです。旧・新旗袍、纏足・ハイヒールは封建制と資本制の特徴を示す対照的な事例であり一考に値します。

纏足に関する関連ページ

関連文献

高洪興「図説 纏足の歴史」鈴木博訳、原書房、2009年
Amazon.co.jp
歴史(テーマ別)
スポンサーリンク
ぱおつ
この記事の著者

旗袍好きの夫婦で運営しています。ぱおつは夫婦の融合キャラ。夫はファッション歴史家、妻はファッションデザイナー。2018年問題で夫の仕事が激減し、空きまくった時間を旗袍ラブと旗袍愛好者ラブに注いでいます。調査と執筆を夫、序言と旗袍提供を妻が担当。

この記事の著者をフォロー
このページをシェア
この記事の著者をフォロー

コメント

タイトルとURLをコピーしました