日本の女優のんが旗袍を着て中国北京を散策

旗袍ニュース
この記事は約4分で読めます。

最近の中華圏ニュースで、中国の女優がチャイナドレス(旗袍)を着た写真が話題になった例として、日本の女優・のん(31歳)が中国・北京でチャイナドレス姿を披露したケースが注目されています。中華圏での活動として取り上げられ、チャイナドレスの文化的文脈を考える上で興味深い事例です。以下、ニュースの概要とチャイナドレスの背景について解説します。

スポンサーリンク

ニュース概要

2025年5月7~8日の報道によると、のんは中国最大の音楽フェスティバル「Strawberry Music Festival」(5月2日・東莞、5月4日・北京)に出演するため北京を訪れ、その際に現地の商店街で購入したチャイナドレスを着た写真や動画を自身のInstagramとXで公開しました。投稿では、紺色を基調に赤やオレンジ、紫の植物柄が入ったチャconclusion、または青を基調とした鮮やかなチャイナドレス姿で、故宮や北京の街を背景に、扇子を手に持つ姿が収められています。彼女は「北京では、商店街で見つけたチャイナドレスを着て、とても派手な可愛い食器を買った」とコメントし、旅行を満喫した様子を伝えました。この投稿に対し、ファンからは「似合ってる」「可愛すぎる」「美しいチャイナドール」「尊すぎる」といった称賛の声が多数寄せられ、SNS上で大きな反響を呼びました。また、のんはチャイナドレスに不死鳥、龍、虎、麒麟の刺繍が入ったデザインを探したものの見つけられなかったとも述べており、彼女のチャイナドレスへのこだわりがうかがえます。

Instagram
スポンサーリンク

チャイナドレスの文化的背景と意義

チャイナドレス(中国語で「旗袍」、英語で「Cheongsam」)は、20世紀初頭の中華民国時代に上海で誕生した女性用の衣装で、清朝の満洲族の服(満洲服)を基に西洋のファッション要素を取り入れたものです。特徴は、詰襟、体のラインを強調するフィット感、横に深いスリット、飾りボタン(盤扣)で、現代ではエレガントでセクシーなイメージが強い衣装です。

歴史的には、1920~30年代の上海で、自由で独立した「新しい女性」の象徴として流行し、中華民国期には広く着用されました。しかし、中華人民共和国成立後、特に文化大革命(1960年代)では「資本主義的」とみなされ着用が抑圧されました。現在、中国本土では日常着としてはまれで、特別な場(結婚式、イベント、レストランスタッフの制服など)やコスプレ的な用途で着られることが多い一方、香港や台湾、東南アジアの華人コミュニティでは伝統的礼装として一定の人気を保っています。

のんが着用したチャイナドレスは、鮮やかな色使いと柄が特徴的で、現代のチャイナドレスが持つ華やかさを体現しています。彼女が北京の商店街で購入したという点も、観光地でのチャイナドレスが土産物やファッションアイテムとして人気であることを示しています。また、のんの投稿が「中華美人」と称されるなど、チャイナドレスが持つエキゾチックで魅力的なイメージが強調されました。

スポンサーリンク

解説と考察

文化交流の象徴

のんが中国でチャイナドレスを着たことは、日中間の文化交流の一環として見ることができます。彼女の音楽フェス参加や北京観光を通じた発信は、日本の芸能人が中国の文化に触れ、それをポジティブに紹介する事例です。特に、のんのチャイナドレス姿が「似合ってる」「美しい」と絶賛されたことは、チャイナドレスが国籍を問わず普遍的な魅力を持つファッションであることを示しています。

チャイナドレスの現代的役割

現代中国では、チャイナドレスは「民族衣装」というより、特定の場面で着用される現代的な衣装として認識されています。一方で、のんのような外国人による着用は、チャイナドレスがグローバルなファッションアイテムとして進化していることを反映します。彼女が探した「不死鳥や龍の刺繍」入りのドレスは、伝統的な中国のシンボルを求める観光客の期待に応えるデザインが市場に存在することを示唆します。

メディアとSNSの影響

のんの投稿がXやInstagramで広く拡散し、ニュースサイト(スポニチ、ENCOUNT、クランクイン!など)で取り上げられたことは、SNSが現代の芸能ニュースを増幅する力を示しています。彼女のチャイナドレス姿は、視覚的な魅力と「旅の思い出」というストーリー性が相まって、ファンやメディアの注目を集めました。

結論

のんのチャイナドレス姿は、2025年5月の中華圏ニュースとして、日中の文化交流とチャイナドレスの現代的魅力を象徴する話題でした。彼女の鮮やかなチャイナドレス姿は、伝統と現代性が融合した衣装の普遍的な美しさを伝え、SNSを通じて広く共感を呼びました。チャイナドレスは、中国の歴史や文化を反映しつつ、グローバルなファッションとして進化を続ける衣装であり、のんのような事例は、その魅力を新たな視点で浮き彫りにしたと言えるでしょう。

旗袍ニュース
スポンサーリンク
ぱおつ
この記事の著者

旗袍好きの夫婦で運営しています。ぱおつは夫婦の融合キャラ。夫はファッション歴史家、妻はファッションデザイナー。2018年問題で夫の仕事が激減し、空きまくった時間を旗袍ラブと旗袍愛好者ラブに注いでいます。調査と執筆を夫、序言と旗袍提供を妻が担当。

この記事の著者をフォロー
このページをシェア
この記事の著者をフォロー

コメント

タイトルとURLをコピーしました